学区・PTA保護者会・子育てサークル・大学ゼミなどのグループで、環境・SDGsについて学んでみませんか?
京都市内のグループに、無料で講師・スタッフを派遣します。
※選考により、実施するグループ・学区団体を決定します。(5月下旬予定)
※期間内に定員(15グループ)に満たなかった場合、募集期間を延長します。
※応募時に日時・会場は未定でOK。5月下旬の選考結果通知後、日時・会場などを調整します。
※チラシのダウンロードはこちらから(PDF形式)。
目次
○B:生ごみから美味しい野菜をつくるコンポスト(講師:ごみカフェKYOTO)
○C:古着の回収と地域内循環の仕組み(講師:(株)ヒューマンフォーラム)
○D:コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして(講師:RE:ARTH(リアース))
○E:おいしい地球の未来をつくる(講師:合同会社KYOTOVEGAN(キョウトヴィーガン))
○F:再生可能エネルギーでCO2排出ゼロの未来を(講師:たんたんエナジー(株))
○G:5000件の家庭を診断してわかった省エネのコツ(講師:京都府地球温暖化防止活動推進センター)
○H:夏涼しく冬暖かい!窓の遮熱・断熱を知ろう(講師:(有)ひのでやエコライフ研究所)
○I:科学者の描く未来予想図(講師:伊勢武史 京都大学准教授)
○J:カードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」(講師:脱炭素まちづくりファシリテーター)
○K:学区・地域での環境学習会&ブース出展(講師:エコ学区サポートセンター 他)
■申込方法
下記のテーマからお選びいただけます。
日時・会場・詳しい内容については、ご希望を伺った上で調整します。
記載したプログラムの他、ご希望のテーマがあればご相談ください。
講師:堤淺吉漆店
明治42年創業にして「サーフボード×漆」等新しい試みに乗り出す同店。持続可能性を大切にする事業ビジョンからこれからの社会を考えます。
講師:ごみカフェKYOTO
京都市の燃やすごみの中で一番重量が多い「生ごみ」。手軽&おしゃれなコンポストで生ごみゼロ生活を始めてみませんか?
講師:(株)ヒューマンフォーラム
環境負荷が高いと言われるファッション産業において、買い方、使い方、手放し方、再活用について考えます。
講師:RE:ARTH(リアース)
伏見区で新規就農。「もったいない」をなくすため、コーヒーかすを活用したキノコ栽培と循環について考えます。
講師:合同会社KYOTOVEGAN(キョウトヴィーガン)
「食」を通じて、自宅で簡単エコライフ!環境問題と菜食の関係を知り、できることから実践し、未来に美しい地球を残しましょう!
講師:たんたんエナジー(株)
再生可能エネルギーは、発電時にCO2を排出しない上、災害時にも役立ちます。エネルギー地産地消をめざす電力会社のお話から、一緒に考えてみましょう。
講師:京都府地球温暖化防止活動推進センター
省エネ・節電は今や生活防衛術!効果の高い省エネ術と、内窓等に使える国の最大200万円補助金情報等をお伝えします。
講師:(有)ひのでやエコライフ研究所
住宅の遮熱・断熱対策は、光熱費節約に加え、健康・快適性アップにつながります。様々な対策・リフォーム方法を具体的に学びましょう!
講師:伊勢武史 京都大学准教授
コンピュータシミュレーションで温暖化を予測している伊勢先生。気候変動の最新動向を、参加者と対話しながらわかりやすくレクチャーします。
講師:脱炭素まちづくりファシリテーター
カードゲームを通じ、気候危機や脱炭素の基礎知識、持続可能なまちづくりや地域づくりについて楽しく学べるプログラムです。
講師:エコ学区サポートセンター 他
学区・地域でCO2削減につながる学習会をします。
<例>
申込期間内に、グループ単位でお申し込みください。
2025年4月21日(月)~5月23日(金)
※選考により、実施するグループ・学区団体を決定します。(5月下旬予定)
※期間内に定員(15グループ)に満たなかった場合、募集期間を延長します。
2025年6月中旬~2026年2月末日
※応募時に日時・会場は未定でOK。5月下旬の選考結果通知後、日時・会場などを調整します。
申込フォームから送信していただくか、下記「申込内容」を記載の上、EメールかFAXでお申し込みください。
(1)学区名またはグループ名
(2)代表者名(連絡等の窓口となる方)・連絡先住所・電話番号・メールアドレス
(3)参加予定人数
(4)グループの活動内容(環境をテーマにした取組があれば、ご記入ください。)
(5)グループの現在の課題(取り組みたいこと)
(6)希望するプログラム(A~Kから第1・第2・第3希望をご記入ください。また、 A~K以外に希望する内容があれば記載してください。)
(7)プログラムを選んだ理由
(8)希望時期(決まっている場合)
天候・災害等、不測の事態により実施できないことがありますので、ご了承ください。
エコ学区サポートセンター (公財)京都市環境保全活動推進協会
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジ―センター内(地図)
※本事業は京都市の委託を受けて、(公財)京都市環境保全活動推進協会が実施しています。