大学ゼミ・PTA・子育てサークルなどのグループで、環境・SDGsについて学んでみませんか?
京都市内のグループに、無料で講師を派遣します。
※選考により、実施するグループを決定します。(7月中旬予定)
※期間内に定員(5学区)に満たなかった場合、募集期間を延長します。
※応募時に日時・会場は未定で構いません。選考結果を7月中旬以降にご連絡し、その後日時・会場などを調整します。
目次
下記のテーマからお選びいただけます。
日時・会場・詳しい内容については、ご希望を伺った上で調整します。
記載したプログラムの他、ご希望のテーマがあればご相談ください。
工作したり、実際に食べてみたり、体験を重視したプログラムです。大人対象でも実施可。
講師:副産物産店
アーティストのアトリエから出る廃材から、世界に1つだけの作品を作ってみませんか?
※別途材料費(1,000円程度/1作品)が必要です。
講師:(株)昆虫食のentomo
昆虫食が環境問題の解決に役立つことを知っていましたか?見て食べて味わってみよう!
※別途材料費(200~300円程度/1名)が必要です。
※甲殻類アレルギーをお持ちの方は、試食にご参加いただけません。
京都の地で、環境との調和、SDGsをテーマにビジネスに取り組む企業から講師を招きます。
講師:(株)革靴をはいた猫
モノを手入れして長く使うことは、持続可能でCO2排出ゼロの社会への大切な一歩。障がい者・引きこもり経験者等が靴磨き・修理職人として活躍する同店。モノを長持ちさせ、人の可能性を大切にする事業とは?
講師:堤淺吉漆(うるし)店
明治42年創業にして、「サーフボード×漆」など新しい試みに乗り出す同店。持続可能性を大切にする事業ビジョンから、これからの社会を考えます。
講師:(株)斗々屋(ととや)
量り売りによる「ごみの出ないスーパーマーケット」を開店した斗々屋。起業に込めた想いと、その事業内容とは?
地球温暖化に対しどう行動したらよいのか、私たちの身近なことから理解するプログラムです。
講師:伊勢武史 京都大学准教授
コンピュータシミュレーションで温暖化を予測している伊勢先生。気候変動の最新動向を、参加者と対話しながらわかりやすく教えていただきます。
講師:京都市内の工務店
夏も冬も快適、しかもCO2排出の少ない住まいってどんな家?見学会で省エネ&快適な住宅を体感してみましょう!
講師:たんたんエナジー(株)
私たちが実際に活用するにはどうしたらいい?エネルギー地産地消をめざす電力会社のお話から、一緒に考えてみましょう。
講師:京都府地球温暖化防止活動推進センター
省エネ・節電は今や生活防衛術!冷暖房の上手な使い方、家電買い替えのポイントなど、効果の高い省エネ術とは?
講師:桃山エコ推進委員会 他
京都市の燃やすごみで一番重量が多い「生ごみ」。手軽な材料で処理容器を手作りし、生ごみゼロ生活を始めてみませんか?
募集期間内に、グループ単位でお申し込みください。
2022年6月6日(月)~7月8日(金)
※選考により、実施するグループを決定します。(7月中旬予定)
※期間内に定員(5グループ)に満たなかった場合、募集期間を延長します。
2022年7月下旬~2023年2月末日
※応募時に日時・会場は未定で構いません。選考結果を7月中旬以降にご連絡し、その後日時・会場などを調整します。
申込フォームから送信していただくか、下記「申込内容」を記載の上、EメールかFAXでお申し込みください。
エコ学区サポートセンター (公財)京都市環境保全活動推進協会
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジ―センター内(地図)
※本事業は京都市の委託を受けて、(公財)京都市環境保全活動推進協会が実施しています。
※新型コロナウイルス感染症等の影響で、変更が生じる場合があります。