2024年11月30日(土)に京都友の家(京都市左京区)にて、2050年CO2ゼロどこでもトークを開催。
主催は京都友の会、講師にRE:ARTH代表の倉橋大希さんを迎え、コーヒーかすを活用したキノコ栽培を通じて、循環型社会について考える機会を持ちました。
初めにエコ学区サポートセンターから、京都における気候変動の影響や、2050年にCO2排出量を実質ゼロする必要性について説明。
京都でコーヒーかすを回収・活用する「mame-eco」プロジェクトに取り組むブルームさんも、ゲストとして参加されました。
倉橋さんは、学生時代に留学した南アフリカで、先進国による「開発」の矛盾を目の当たりにし、環境問題に関心を持ったのだそうです。
その後ジンバブエで地域資源を活用したキノコ栽培について知り、長年の試行錯誤を経て2017年にRE:ARTHを設立。2020年にキノコ農家として京都市伏見区で新規就農しました。
そして京都で回収されたコーヒーかすを活用し、キノコを栽培し、京都・大阪で販売しています。
参加者の皆さんは、コーヒーかすの菌床からニョキニョキ生える大きなヒラタケにびっくり!
子どもも大人も和気あいあいと、収穫体験を楽しみました。
その後、京都友の会のメンバーが、ヒラタケをバターで炒め・・・
コーヒーかすの堆肥で栽培された船越農園のお米、RE:ARTHのタモギタケのお吸い物と一緒に、みんなでいただきました。シンプルな味つけなのに絶品!
倉橋さんが語る未来志向のお話、おいしいキノコとごはん、参加者同士の交流。
そんな温かい雰囲気の中で会は進行し、参加者からは、
といった感想が。
「京都友の会でもコーヒーかすを回収してほしい」という声もあり、今後、会の新たな活動につながっていくかもしれません。
<RE:ARTH産ヒラタケの取り扱い店舗はこちら>
<京都友の会がこれまでに開催した「どこでもトーク」はこちら>
※この事業は、令和6年度京都市「エコ学区」ステップアップ事業に係る学習会等支援業務(2050年CO2ゼロどこでもトーク)として、(公財)京都市環境保全活動推進協会が実施しました。保全活動推進協会が実施しました。