• ホーム  > 
  • 中京区 >
  • 立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの体験ワークショップ~」

立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの体験ワークショップ~」2024.10.19

 

2024年10月19日(土)に、新京極公園にて、2050年CO2ゼロ どこでもトークを開催しました。


今回のテーマは「地域でできるエコ防災」。


立誠学区では、新京極公園を防災拠点として町内や自主防災会、消防分団が取組を行っています。今回は、防災拠点としての新京極公園を広く知ってもらう地域主催の「新京極公園防災訓練」に合わせ、ロケットストーブの体験会を行いました。


参加者は、中京の消防分団員、錦市場商店街、新京極商店街、周辺企業の方々。 あいにくの雨模様でしたが、早朝から42人の方が集まりました。



立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」


途中から降りだした雨を凌ぎつつ、前半の救命講習に続いて、ロケットストーブ体験を実施。

立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」

上鳥羽エコまちくらぶアドバイザーの北川完二氏、高橋誠二氏を講師に招き、ロケットストーブの仕組みと作り方、必要となる材料について説明していただきました。


立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」
煙や煤がほとんど出ないロケットストーブの仕組みを解説。




立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」
ロケットストーブ製作に必要な材料を紹介(左:高橋さん、右:北川さん)。


使用済みのペール缶、一斗缶、市販の廃棄ダクトなどの部材で手軽につくることができます。

立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」

参加者の方から、ペール缶の穴のあけ方など、具体的な質問もでていました。


立誠学区×エコ学区サポートセンター「地域でできるエコ防災~ロケットストーブの製作と体験ワークショップ~」

見本のロケットストーブに点火。雨天で湿気の多い日でも雨さえ凌げるスペースがあれば手早く点火が可能であることを実証できました。


本格的に燃え出しても、筒の周りは触れるほどの温度のままなのは、パーライトという土壌改良剤と、それを押さえるために鹿沼土を上から2~3㎝かぶせているからです。


着火剤なしで簡単に火を点けられ、煙やススもほとんど出ないのがロケットストーブの利点。

新聞紙や、使用済みの割り箸、枯れ葉や小枝などで素早く着火、熱を横の筒へ送ってあげると、手前の一次燃焼室から、奥の二次燃焼室へ空気の流れができます。後は、続けて細めの薪をくべていくだけ(今回の薪には桃山エコ推進委員会の薪を使用)。 アウトドアや野外作業はもちろん、災害時に野外での熱源として活躍します。


当初予定していた参加者によるロケットストーブの製作は雨のため見送り、次回に実施することとなりました。 次回は実際に製作を体験していただき、今後の地域のエコ防災に役立てていただけることを期待します。




  • ・日時:2024年10月19日(木)10:00-11:00
  • ・場所:新京極公園
  • ・主催:新京極公園愛護協力会、立誠自主防災会
  • ・講師:北川 完二 氏、高橋 誠二氏(上鳥羽エコまちくらぶ)
  • ・参加者数:42名

※この事業は、令和6年度京都市「エコ学区」ステップアップ事業に係る学習会等支援業務(2050年CO2ゼロどこでもトーク)として、(公財)京都市環境保全活動推進協会が実施しました。