• ホーム  > 
  • 南区 >
  • 久世 >
  • 大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」2025.1.20

 
大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

2025年1月20日(月)、京都市立大藪小学校(南区)にて、PTA対象に2050年CO2ゼロ どこでもトークを実施。

「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」をテーマに、コーヒーかすを菌床として活用してキノコ栽培に取り組む倉橋大希さん(RE:ARTH代表)を講師に招き、学習会を実施しました

冒頭、エコ学区サポートセンターより、京都市における気候変動の影響や、2050年にCO2排出量を実質ゼロする必要性について説明。

大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

その後講師の倉橋さんより、なぜコーヒーかすを利用してキノコ栽培を始めたのか、その経緯と取組内容について説明していただきました。


大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

倉橋さんは学生時代、交換留学生として南アフリカに滞在。先進国が、現地の環境・文化を無視した「開発」を進める様子を、目の当たりにしました。

こうした中、環境の大切さを考えるようになり、ジンバブエで地域資源を活用したキノコ栽培について知ることに。

ジンバブエから帰国後、長年にわたる試行錯誤を経て、2017年にRE:ARTHを設立し、2020年にキノコ農家として京都市伏見区で新規就農しました。

大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

京都は1人当たりのコーヒー消費量が日本第1位。しかし、抽出される成分は豆全体の0.2%だけで、残りはコーヒーかすとして廃棄されています。

倉橋さんは、京都から排出されるコーヒーかすを京都で有効活用し、資源の地域循環モデルを創り出したいと語っていました。

倉橋さんのお話の後は、参加者が4つのグループに分かれてワークショップ。

大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

「身近なものでもったいないものを探してみよう」というテーマで、「衣服」「日用品」「食材」など、身近なもので捨ててしまっているものや、もったいないと思うものを話し合い、グループごとに発表しました。


PTAメンバーの他に、授業の終わった子どもたちや先生も加わって、和気あいあいと盛り上がった学習会。

大藪小学校PTA×RE:ARTH「コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして」

終了後のアンケートには、

  • ・とても興味深い内容で、楽しく聞くことができました。子どもと一緒に勉強できよかったです。
  • ・ごみやリサイクルの行き先をもっと知りたい。
  • ・「これはダメ」と言うより、「こんなことをしているよ、みんなもやってみない?」みたいな感じがより広まると思う。
  • ・京都の企業が環境に取り組んでいることがわかった。
  • ・とても楽しかったです。きのこの栽培が家でできるのだったら、家でやってみたいです。
  • ・普段自宅で行えることを、もう一度考えていきたいと思いました。
  • ・我が家は皆キノコ好きでコーヒー好きなので、何かできればいいなと思いました。

といったコメントが。

また、「会社で捨てているコーヒーかすを、有効活用できないかな?」といった声も聞かれました。

資源を大切に使う取組の輪が広がり、新たな取組につながっていくかもしれません!


>>>RE:ARTH産キノコの取り扱い店舗はこちら



  • 日時:2025年1月20日(月)15:00-16:30
  • 場所:京都市立大藪小学校
  • 主催:大藪小学校PTA
  • 講師:倉橋 大希さん(RE:ARTH)
  • 参加者数:23名

※この事業は、令和6年度京都市「エコ学区」ステップアップ事業に係る学習会等支援業務(2050年CO2ゼロどこでもトーク)として、(公財)京都市環境保全活動推進協会が実施しました。